お家作り

フローリングは無垢?複合?わが家が複合フローリングにした理由と入居後の使用感について

わが家はパナソニックホームズで注文住宅を建てました。

建てる際、フローリングを無垢材にするか複合にするか・・・

どちらもメリットデメリットがあるので悩んだ末に、複合フローリングを採用しました。

この記事では無垢材と複合それぞれのメリットデメリットと、わが家で複合フローリングを採用した理由、そして採用してみて思うことについてご紹介したいと思います。

フローリングの種類について

フローリングの種類には大きく無垢(単層)フローリングと複合フローリングがあります。

無垢フローリングは『木を伐り出してそのまま一枚板に加工したもの』、

複合フローリングは『合板や集成材を基板としてその上に薄く削った木材や化粧シートを貼ったもの』です。

無垢フローリングのメリットデメリットについて

最初に無垢材のフローリングから。

メリット

  • 経年変化を楽しめる
  • 調湿効果がある
  • 木目の違い等風合いを楽しめる
  • 柔らかくて温かい

デメリット

  • 複合と比べて高価
  • 傷がつきやすい
  • メンテナンスが大変
  • 反りやすい
  • 熱に弱い
  • 水に弱い

無垢は木のぬくもりや質感を楽しめるところがとても魅力的ですよね。

その反面、傷がつきやすかったり水に弱かったりするので、こまめに掃除やメンテナンスをする必要があります。

複合フローリングのメリットデメリットについて

次に複合フローリングについて。

メリット

  • 無垢フローリングと比べてリーズナブル
  • メンテナンスが楽(メンテナンスフリーも有)
  • 熱に強く床暖房対応のものもある
  • 水に強い
  • 品質が均一

デメリット

  • 木のぬくもり等は感じにくい
  • 床が冷たく感じることがある
  • 物を落とす等強い衝撃を加えると割れて合板が丸見えになることがある

水や熱に強いものが多く、メンテナンスの高さが魅力です。

また、リーズナブルでコストを抑えられるのも嬉しいですよね。

ただし、お家の中で裸足で生活することが多い場合、気持ち良いのは断然無垢のフローリングです。

わが家は複合フローリングを採用しましたが、床暖房をつけないと冷たく感じるし、床自体も硬い印象です。

わが家で採用した複合フローリングについて

わが家のフローリングは永大産業の『リアルグレインアトム』で柄は『ルーチェナット』です。

基材は合板の上からタフテックベースが施されていて、表面仕上げは抗菌加工・コート+オレフィンシートになっています。

色はかなり明るめ。

ライトベージュにグレージュがかった木目が可愛くて気に入っています。

 

ワックスフリーなので基本的には掃除機のみ。たまに水拭きをしています。

床暖房対応でホットカーペットもOK!

へこみやすり傷にも強いし汚れも落ちやすいのでとっても入居後楽です♪

 

ちょっと気になる点としては、複合フローリングの定めかもしれないですが、床が冷たくて硬いこと。

あと、表面仕上げのおかげかもしれないですが、サラサラなので滑って転びやすいことです。

あっ、あとあと!複合フローリングのデメリットでも書きましたが、入居後1年目ぐらいのときにプラスチック製のサランラップケースを落としてしまい・・・

運悪く角がガツンとあたったので合板が丸出しになってるところがあります(涙)

無垢だったらやすり磨きとかでマシになる可能性あるけど、複合の場合は床材ごと交換しないと何ともならない・・・。

まだアフターサポートの人には相談してないけどどうしようかな・・・(汗)

もし交換したらまたブログで紹介しますね。

合板むき出しになったところはありますが、基本的には傷に強いので小さい子どもがいても1か所以外は大きな傷もなくきれいな状態を保てています。

傷や凹みが出来るのが気になる方にはオススメのフローリングです♪

最後に

いかがでしたか?

フローリングを無垢にするか複合にするか悩んでいる方の何かの参考になれば嬉しいです。

あわせて読む
明るい色味のフローリングのメリットデメリット!わが家が白い床にした理由と気をつけていること

続きを見る

あわせて読む
わが家で採用した床大公開!

続きを見る

最後までお読みいただき、ありがとうございます(^ ^)

-お家作り

© 2023 まったりする家(パナソニックホームズの注文住宅)