わが家はパナソニックホームズで注文住宅を建てました。
お家を建てるにあたってこだわったことの1つが『ロフトと納戸をつけること』。
この記事ではわが家で採用したロフトと納戸について紹介します。
ロフト
予算の都合上建坪をあまり取れなかったので、空間は最大限に有効活用したいと思っていました。
でも、屋根裏部屋にすると梯子を下ろすのがめんどくさくなりそうだったことと、
直前の賃貸マンションがロフト有物件で使い心地が良かったことから、
ロフトを採用しています。
場所は夫婦の寝室上につけました。

階段下から見上げると、半吹き抜けの開放感があります。

階段を上がると、一直線の収納スペースになっています。

実際に収納しているものについて
手前のスペースは思い出の物などを収納ボックスに収納。

奥のスペースは趣味の物を飾ったり収納したり。

夫婦でハマっている漫画がどっさり収納されている棚もあります(^ ^;)

こちらは旅行のお土産や、好きなキャラクターグッズの収集品を飾っているんですが、
このスペースはもう少しスッキリさせたいな~と思っています。
(また、変更したら紹介させてください(^^))

ロフトを分断している梁について
手前と奥のスペースの区切りには大きめの梁が張り出しています。

どうしても家の構造上この梁が取れなかったのですが、空間を区切るのにちょうど良いので私的にはあまり気になってないです。
納戸
お次は納戸の紹介です。
納戸は主に夫の秘密部屋(作業部屋)として作りました。
とにかく物多めの空間です(^ ^;)

使用用途について
夫はこの部屋で車のパーツの創作をしたり、
趣味のものを工作したり、
在宅勤務時は仕事をしたりしています。

クーラーはついてないので、結構過酷な部屋です(- -;)
夏場は寝室のクーラーをつけて扇風機で風を回したり、
冬場はヒーターを置いたりして何とか過ごしています。

一見狭いですが、本当に狭いです(笑)
でも、たまに夫・私・息子で座ってしばらくおしゃべりしたりしても大丈夫なぐらいの広さはあります。
(かなりギュウギュウの超密ですが;)
ちなみに見上げると・・・マルチメディア配線一式が収納されているボックスがあります。

納戸のスイッチは扉入ってすぐ左にあります。

最後に
全然スッキリ片付いていない2スペースだったので、公開するか悩んだのですが、
日々家の中は変わっていくので、その時々のありのままを見せていきたいなと思い、
載せてみました。
普段生活する空間は出来るだけスッキリと、趣味が詰まった部屋は雑多な現状のわが家です。

最後までお読みいただき、ありがとうございます(^ ^)